憲法改正発議研究会

   ~ 憲法改正発議問題に関して全国各地で現に代表的論者として発言している弁護士が合同結集した研究グループ ~
  憲法改正発議の提言
                                          トップページ       研究会参加者名簿



 
 

提 言 書

 

 

衆議院議員及び参議院議員 殿

 

平成29年3月6日

 

 

 全国の弁護士32名による憲法改正発議に関する研究会は、憲法改正発議にかかる原案を別紙のとおり策定しました。これが国民多数の意思に適うものであると考えますので、この内容で憲法改正手続きをお進めくださいますよう、提言いたします。


憲法改正発議研究会

(会員の表示は別紙のとおり)

を代表して

提言者  中島繁樹

      








提   言   1

憲法改正発議の手続について

 

 衆議院及び参議院の憲法審査会は、憲法改正発議の対象として、自衛隊条項、緊急事態条項、高等教育機会保障条項、参議院議員選挙区定数条項、自然環境保全条項、家族保護条項の6項目を選定すること

 

 衆議院議員を擁する各政党は、上記6項目の中からさらに共通認識にかかる必要項目を選定し、その法文案を合意のうえ、平成29年秋の臨時国会の会期劈頭に、衆議院に対し国会法第68条の2による改正原案の発議をすること

 

 国会は、上記改正原案について10か月の審議を尽くし、平成30年度通常国会の会期末までに憲法改正の発議をすること

 

 

<理由>

1.平成26年12月の衆議院議員選挙及び平成28年7月の参議院議員選挙は憲法改正の是非を争点として行なわれ、その結果、国会は両院とも改憲を容認する議員が3分の2を占める状態になりました。

  この国会としては、衆議院議員の任期が満了する平成30年12月までに憲法改正の発議を行うべき、国民に対する責務があると考えられます。

2.その平成30年12月までに国民投票を実施するとすれば、その期限内の同年11月3日を国民投票の日とするのが最適です。平成30年11月3日はその72年前に現憲法が公布された記念の日です。

  国会が平成30年11月3日を国民投票の日とするためには、遅くともその数か月前の平成30年度通常国会の会期末までに、国会として憲法改正の発議をしなければなりません。

3.国会が憲法改正の発議をすることは、わが国憲政史上初めてのことです。国会がその発議のために憲法改正原案を審議する期間は少なくとも6か月ないし10か月は必要であると考えられます。そうであれば、まず衆議院は平成29年秋の臨時国会の会期の劈頭に改正原案の審議に着手しなければなりません。

  そこで我々は、衆議院議員を擁する各政党に対し、その合意にかかる改正原案を策定のうえ、同案を平成29年秋の臨時国会の会期劈頭に衆議院へ提出することを要請します。各政党はそのための改正原案をすみやかに合意し、提案者を定め、衆議院議員100名の賛同者を備えたうえで、国会法第68条の2による提案の方式を取ることが適切であると考えられます。

4.上記のようにして提出されるべき改正原案は、憲政史上初めて国民投票に付されるものであり、その国民投票の方式は改正案ごとに国民1人が1票を投ずることとされていることに鑑みますと、改正原案の条項数はせいぜい5項目程度にしぼらざるを得ないものと考えられます。

  第一に、その改正項目が憲法規定としてどの程度必要であるか、第二に、投票者である国民の要望がどこにあるか、第三に、投票によって国論がまとまることが可能か、を総合的に考慮してその改正対象項目を選べば、それは、①自衛隊の保持を認める条項、②緊急事態に対処する内閣の権限を認める条項、③無償の高等教育の機会を保障する条項、④参議院議員の選挙区定数に特則を設ける条項、⑤自然環境の保全を目標とする条項、⑥家族の保護を目標とする条項の6項目になると考えます。

5.衆議院及び参議院の憲法審査会においては、今回の憲法改正発議の対象としては、最大において上記の6項目にしぼられるべきことを確認する必要があると考えます。





 



提 言 2


 

自衛隊条項の憲法典上の新設について

 

 自衛隊条項を憲法典上に新設すること

 

 その場合の法文形式は、次のようにすること

第9条第1項は、そのまま維持すること

第9条第2項は、削除し、これに代えて「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、国防軍を保持する。」と定めること



<理由>

1.現行憲法の法文の上では、わが国の行政組織上すべての戦力の保持が禁止されていましたが、わが国は昭和29年7月から現在まで63年余にわたって、「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とする自衛隊」を保持して来ました。このことは国会で制定された自衛隊法という法律の第3条第1項において定められ、この方式はこの63年間、この間の政権の移動にも影響を受けることなく維持されて来ました。この自衛隊がわが国の根本的法規範として有効に存在しているとの確信は、現在の国民大多数に共通のものであると考えられます。

そして今日、上記の自衛隊は国際法の上では国防軍であると理解されます。

2.したがって、上記の趣旨の自衛隊条項を憲法典上に明文をもって新設することは当然であると考えます。

  その場合の法文の形式は、「陸海空軍、その他の戦力はこれを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」との現行憲法第9条第2項を削除し、これに代えて「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、国防軍を保持する。」とするのが適切です。






提 言 3


 

その他の憲法条項の新設について

 

 その他の条項は次の5項目のうち必要な数点を憲法典上に新設し、その法文形式は次のようにすること

 

(緊急事態条項)

 第八章の二、第95条の2として次のとおり定めること

「①外部からの武力攻撃、内乱、大規模テロ、大規模自然災害、その他緊急事態が発生し、かつ、当該事態が国の秩序及び公共の福祉に重大な影響を及ぼすべき異常激甚なものである場合において、特別の必要があると認めるときは、内閣は、国会の事前又は事後の承認のもとに、関係地域の全部又は一部について緊急事態の布告をすることができる。

緊急事態が布告された場合には、危機を克服するため、やむを得ない必要の範囲で、内閣は法律に代はる政令を定め、又、緊急財政処分を行ふことができる

前項の政令および緊急財政処分について、内閣は、速やかに国会の承認を経なければならない。この承認が得られなかつたときは、内閣はその布告を廃止しなければならない。

 

(高等教育機会保障条項)

 第26条の2として次のとおり定めること

「①国は、国民がその適性に応じて無償で高等教育を受ける機会を、保障する

教育又は学術研究の事業に対する公金の助成については、法律でこれを定めることができる。

 

(参議院議員選挙区議員定数条項)

 第43条に第3項として次のとおり定めること

参議院議員選挙において各選挙区に配分される議員定数は、人口比率にかかはらず、単位とする行政区画一つに少なくとも一名をあてることができる。

 

(自然環境保全条項)

第25条の2として次のとおり定めること

自然環境は、すべての人が健全で豊かな環境の恵沢を享受することを基本として、将来にわたつて適切に保全されなければならない。

 

(家族保護条項)

 第24条の2として次のとおり定めること

「①家族は、社会の自然かつ基礎的な単位であり、社会及び国による保護を受ける権利を有する。

国は、家族に対し、家族の形成のために、又、扶養児童の養育と教育のために、できる限り広範な保護と援助を与へなければならない。

 



<理由>

1.今回の憲法改正手続きにおいては、前述のとおり、実際の手続上可能な範囲として、改正対象の条項数は前記の自衛隊条項以外では、数項目に限定されることになるはずです。

  その場合の具体的な対象項目は最大でも以下の5項目であると考えられます。

  改正原案は国民投票の手続きにおいて具体的な法文をもって示されることになるはずですので、以下にはその5項目について具体的法文形式とその憲法典上の位置を示すことにします。

  なお、その法文案の仮名遣いは現行憲法典に合わせて、歴史的仮名遣いとします。

2.緊急事態に対処する内閣の権限を認める条項について

 第八章の二、第95条の2(緊急事態)として次のとおり定めます。これは現行の災害対策基本法第105条、第106条、第109条に準拠するものです。

「①外部からの武力攻撃、内乱、大規模テロ、大規模自然災害、その他緊急事態が発生し、かつ、当該事態が国の秩序及び公共の福祉に重大な影響を及ぼすべき異常激甚なものである場合において、特別の必要があると認めるときは、内閣は、国会の事前又は事後の承認のもとに、関係地域の全部又は一部について緊急事態の布告をすることができる。

緊急事態が布告された場合には、危機を克服するため、やむを得ない必要の範囲で、内閣は法律に代はる政令を定め、又、緊急財政処分を行ふことができる。

前項の政令および緊急財政処分について、内閣は、速やかに国会の承認を経なければならない。この承認が得られなかつたときは、内閣はその布告を廃止しなければならない。

3.無償の高等教育の機会を保障する条項について

 第26条の2(高等教育を受ける機会の保障)として次のとおり定めます。これは現行の経済的社会的及び文化的権利に関する国際規約第13条第2項⒞⒠と同一の趣旨です。日本は昭和54年に同規約を批准しています。

「①国は、国民がその適性に応じて無償で高等教育を受ける機会を、保障する。

教育又は学術研究の事業に対する公金の助成については、法律でこれを定めることができる。

4.参議院議員の選挙区定数に特則を設ける条項について

  第43条第3項(参議院議員選挙区の議員定数)として次のとおり定めます。これは最高裁判所平成241017日大法廷判決の判旨にもとづくものです。

参議院議員選挙において各選挙区に配分される議員定数は、人口比率にかかはらず、単位とする行政区画一つに少なくとも一名をあてることができる。

5.自然環境の保全を目標とする条項について

  第25条の2(自然環境の保全)として次のとおり定めます。これは現行の環境基本法第3条第1項と同一の趣旨です。

自然環境は、すべての人が健全で豊かな環境の恵沢を享受することを基本として、将来にわたつて適切に保全されなければならない。

6.家族の保護を目標とする条項について

  第24条の2(家族に対する保護)として次のとおり定めます。これは現行の市民的及び政治的権利に関する国際規約第231項、並びに経済的社会的権利及び文化的権利に関する国際規約第101項と同一の趣旨です。日本は昭和54年に同条約を批准しています。

「①家族は、社会の自然かつ基礎的な単位であり、社会及び国による保護を受ける権利を有する。

国は、家族に対し、家族の形成のために、又、扶養児童の養育と教育のために、できる限り広範な保護と援助を

与へなければならない。

7.衆議院議員を擁する各政党は、上記5項目の中からさらに共通認識にかかる必要項目を選定し、上記表現を参考としてその法文について合意されたく要望します。



 

研究会会員名簿

 

秋山昭八

105-0003 東京都港区西新橋1-21-8 弁護士ビル308

秋山法律事務所 電話03-3503-8647  FAX03-3503-8649

 

内田 智

1002-0073 東京都千代田区九段北4-2-2 桜ビル8階

内田智法律事務所 電話03-5357-1401  FAX03-5357-1402

 

内野経一郎

102-0073 東京都千代田区九段北4-1-5 市ヶ谷法曹ビル505

東京第一法律事務所 電話03-3230-4041  FAX03-3230-4050


 

尾崎幸廣

154-0022 東京都世田谷区梅丘1-22-4 グローリア初穂梅ヶ丘203

菊水法律事務所 電話03-6240-8277  FAX03-6240-8278

 

坂本正幸

154-0012 東京都世田谷区駒沢1-20-8 アトリエ駒澤2

駒澤綜合法律事務所 電話03-5953-8690  FAX03-5953-8506

 

髙池勝彦

102-0093 東京都千代田区平河町2-16-5 クレール平河町3302

髙池法律事務所 電話03-3263-6041  FAX03-3263-6042

 

田中平八

110-0015 東京都台東区東上野2-11-3 STYビル201

田中平八法律事務所 電話03-5817-4603  FAX03-5817-4604

 

大西達夫

105-0003 東京都港区西新橋1-17-4 ル・グラシエルBLDG.9-3

MLIP経営法律事務所 電話03-6205-7966  FAX03-6205-7967

 

荒木田 修

104-0061 東京都中央区銀座6-12-2 東京銀座ビル7

荒木田修法律事務所 電話03-3572-5175  FAX03-3572-5176

 

土居健造

192-0903 東京都八王子市万町65-11 きよこハウス3

土居健造法律事務所 電話042-634-9850  FAX042-634-9850

 

河田勝夫

248-0004 鎌倉市西御門1-6-6

河田法律事務所 電話0467-24-6517  FAX0467-24-6517

 

大島真人

460-0003 名古屋市中区錦2-19-1 名古屋鴻池ビル9階

大島真人法律事務所 電話052-220-2225  FAX052-220-2228

 

綾野高謙

530-0047 大阪市北区西天満1-7-4 協和中之島ビル2

京阪神総合法律事務所 電話06-6312-1249  FAX06-6365-0669

 

石田榮仁郎

530-0047 大阪市北区西天満4-4-18 梅ヶ枝中央ビル3階 

虎ノ門法律経済事務所大阪支店 電話06-6360-9571  FAX06-6360-9575

 

小寺一矢

530-0047 大阪市北区西天満4-11-22 阪神明神ビルディング4

小寺一矢法律事務所 電話06-6365-1480  FAX06-6365-1768

 

佐藤 俊

530-0005 大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー27階 

弁護士法人大江橋法律事務所 電話 06-6208-1500  FAX06-6226-3055

 

德永信一

530-0054 大阪市北区南森町1-3-27 南森町丸井ビル6階

德永総合法律事務所 電話06-6364-2715  FAX06-6364-2716

 

田辺善彦

640-8144 和歌山市四番丁26-2 

田辺法律事務所 電話073-431-2801  FAX073-433-2299

 

中島繁樹

810-0073 福岡市中央区舞鶴3-8-1 まいづる中央ビル206

中島法律事務所 電話092-721-4312  FAX092-761-3976

 

堀 孝之

810-0074 福岡市中央区大手門1-8-8 ベイサージュ大手門303

すばる法律事務所 電話092-737-3815  FAX092-737-3825

 

堀内恭彦

810-0042 福岡市中央区赤坂1-13-10 赤坂有楽ビル8

弁護士法人堀内恭彦法律事務所 電話092-751-7355  FAX092-751-7356

 

三ツ角直正

810-0073 福岡市中央区舞鶴3-3-1

三ツ角法律事務所 電話092-715-4101  FAX092-715-4066

 

森 統一

810-0041 福岡市中央区大名2-4-30 西鉄赤坂ビル3

森総合法律事務所 電話092-725-8763  FAX092-725-8764

 

安永 宏

840-0831 佐賀市松原1-4-28

安永法律事務所 電話0952-23-2465  FAX0952-22-7726

 

馬場正裕

850-0824 長崎市三景台町10-20

馬場法律事務所 電話095-821-1632  FAX095-821-1685

 

青山定聖

860-0078 熊本市中央区京町2-1-17

青山定聖法律事務所 電話096-352-1167  FAX096-352-1148

 

樫八重 真

880-0805 宮崎市橘通東4-1-27 小村ビル6階

樫八重総合法律事務所 電話0985-27-2558  FAX0985-27-2669

 

木山義朗

892-0853 鹿児島市城山町1-30 D’クラディア城山町301

弁護士法人木山法律事務所 電話099-222-7351  FAX099-222-7455

 

竹井一真

892-0846 鹿児島市加治屋町15-20 肝付ビル2階

なかま法律事務所 電話099-216-8788  FAX099-225-4598

 

中間貴志

892-0846 鹿児島市加治屋町15-20 肝付ビル2階

なかま法律事務所 電話099-216-8788  FAX099-225-4598

 

稲澤 優

085-0821釧路市鶴ヶ岱1-10-47 弁護士法人稲澤法律事務所

電話0154-42-6924  FAX0154-41-6849